
事実の経緯


※「一枚の袋」は衝突した際、自転車部品が飛び散らないよう?にと、JR四国さんのみの特別な配慮です。

専用袋に完全に収納、自転車の一部がでないようとの案内です。



JRさんのいう「完全な収納」では車輪が出せず、結果的に転がし輪行ができません。今後、他の自転車と同様な抱きかかえての移動のみです。

カバーを改造してみました。袋底部は脱着できます。「1枚の」に拘れば、さらに底部を縫い付けます。個人的には車輪が見えない(出さない)「完全な収納」だと思います。※改造品「バージョンⅡ」記事はコチラです
「一枚」に拘らなければ、これはどうでしょう?ブロの仕舞寸法ぴったりのキャプテンスタッグの大型収納トートバッグです。これで輪行している力自慢の猛者もいるとか。納まりきらない上部はカバーで覆います。個人的には車輪が見えない(出さない)「専用」かつ「完全な収納」だと思います。
JRさんに質問しました
JR各社、また駅員さんによって考え方が違うと困るので、わたしが輪行しているJR各社の相談窓口で下記の二点を聞きました。 ※敬称略
1.イージーカバー(車体に被せる専用収納袋)は「完全な収納」か、否か?
2.車輪が出せないと結果的に転がし輪行ができない。折りたたみ自転車の機能制限だから、折りたたみ自転車を売る側、買う側に周知が必要では?
JR九州 :「専用の袋に収納」の際には、完全に収納して頂くようお願いいたします。これは弊社のみならず、JRの他社でも共通の取扱いとしておりますとの回答をいただく。1と2は触れられず。
JR四国 :ポスターやちらしの通りで、それ以上でも以下でもありませんとお答えをいただく。1と2は明言(面談時)なし。
JR西日本:「完全な収納」をお願いします。「タイヤやハンドル等と同様、車輪についても自転車の一部が出た状態ではご乗車いただけない」旨、お願いしています。『転がし輪行』が 『車輪を出す』ことを意味することであれば、ご利用いただけないことになるのでご理解ください、との回答をいただく。2は触れられず。
JR東日本:一部本体が露出するようなケースでは、持ち運びをお断りさせていただきます。袋の加工等や袋の買い替え等については、弊社からは判断がつきかねますため、専用の袋に完全に収納できているかどうかでご案内させていただくことになります。お客さまからのご意見が多いマナーを中心に、駅や車内でポスターの掲出や車内放送などを実施するとともに、社員が駅構内や車内を巡回している際など、注意させていただいていますとの回答をいただく
自転車を愛好される皆様が、趣旨をご理解いただき、快適にご趣味を満喫できるよう(JR西日本さまのすばらしい文言です)、輪行する人は目配り気配りをしなければとわたしも思います。
わたしの考え

・自転車や収納袋のメーカーや販社さまに
結果として転がし不可なら、「輪行が断わられる可能性」を明示して販売してもらえたらと思います。せっかくの運用も、広くお知らせしないと「期待した効果」→安全の確保はできません。混乱を招くだけです。意図する、しないは別にして機能を制限するわけですから、説明があってもいいのではないでしょうか?
・現ブロユーザーと購入予定者さんに
私のように「いきなり言われても」対応できないと思います。おりたたみ自転車や収納袋をすでに買った人、これから買おうという人にもアナウンスが欲しいです。ご提案ですが、作製したポスターをブロ等の販売店に貼らしてもらい、購入予定者には作成したちらしの依頼配布が効果的です。転がし目的でブロを買おうと思う人へ注意喚起となります。
追記ー構内の取り扱いについて
自転車の列車内持込は旅客営業規則で取り扱いを制限をされますが、駅構内での自転車の取り扱いについて、コメントをいただきました。わたしを含め、多くの人が関心ある問題だと思います。JR各社の相談窓口に再度、構内取り扱いを質問させていただきました。回答は(ほぼ)原文のままです。※各社右の写真イラストは各社HPの自転車関連部分から抜粋。敬称略
自転車の列車内持込は旅客営業規則で取り扱いを制限をされますが、駅構内での自転車の取り扱いについて、コメントをいただきました。わたしを含め、多くの人が関心ある問題だと思います。JR各社の相談窓口に再度、構内取り扱いを質問させていただきました。回答は(ほぼ)原文のままです。※各社右の写真イラストは各社HPの自転車関連部分から抜粋。敬称略




駅構内に限らず、公共の場のマナーは最終的には個々の良識に任されているということでしょうか。輪行は当然の「権利」ではなく、他のお客さんの迷惑にならない範囲で許されたサービスです。更なる自転車持込制限を課されないようマナーが向上すればと思います。歴史の浅い日本の輪行制度の歴史的経緯(許可制有料→手荷物料金不要)を振り返り、過去に遡ることが無いようにと思います。色々考えてブログタイトルは敢えて変更しないことにします。感想等あれば、コメント等をお寄せいただければうれしいです。最後になりましたが、本文中の内容に間違いや把握違い等のお叱りがあれば、お教えください。お詫びして訂正いたします。読解力と文章表現能力の無さをいつも反省しています。
この記事へのコメント
かずっち
説得力の有る記事、読ませて頂きました。
わたしも同感です。非常にコンパクトになり収まりの良いブロンプトン、まさしく輪行スペシャルな自転車ですのでこのような事態になった事が非常に残念でなりません。
ロードバイクの前輪のみ外した輪行よりもよほど他の乗客に迷惑をかけていないと個人的には思っていますが、だからわたしの知らないところで何かしらBromptonが絡む深刻なトラブルがJR側と有ったのではないかと邪推してしまいます。
販売店もただ売るだけではなく、購入後の使用方法やマナーなど様々な提案も購入者に対して行なって頂きたいものですね。
かずっち
キウイハズバンド
ロイ飯田
http://d.hatena.ne.jp/roy-t/20131125
キウイハズバンド
http://www21.atwiki.jp/rin-kou/
かずっちさんが想像されているように、JRでなにかがあって、「旅客営業規則」を厳密に適用しだしたのではと思います。輪行する人が増えたというか、マナーの悪い人が増えたというか、時代の流れと割り切って、「明日はわが身」にならないよう、警告を与えてくれたと考えるようにしています。
もぐりん
しかし自分の思い違いでなければ、これらの規則が適用されるのは「列車内」のみであるため、ホームはカバーのみでコロコロして車内に乗り込む時だけ何らかの方法で底面もカバーするという方法、もしくはちょっと極端ですがホームは裸でコロコロし乗り込む時に「全体を覆う袋」に入れる、という方法なら少なくとも規則には触れないと思いましたが、いかがでしょうか?
キウイハズバンド
TAKA
キウイハズバンド
ピピラ
キウイハズバンド
Ray
自分は以前和田サイクルで売られていた、イージーキャリーを着脱して駅構内で使用しているのですが、いままでJRさんから呼び止められたことはありません。袋の下部が開いていて絞るタイプは袋とは呼ばないという部分については、個人的には疑問が残るところですが、これがだめなら正式にはB-Bagを購入し、走行時は背負うなりカバンの中に入れるなりせねばならぬということになります。
自分にやれることは、なるべくカバーを深めに被せ、駅構内でも、車内でも、できるだけ他のお客さんの邪魔にならないよう、細心の注意を払ってゆきたいと思います。
キウイハズバンド
ブロラー
運送契約は改札口を通った時点で発生しますのでホームでのコロコロは不可と思います
キウイハズバンド
ヤス(渡良瀬)
ブロンプトンを狙い撃ったようなポスターは衝撃でしたが、もともと輪行の規則としては「車体の一部が露出してはならない」って感じでしたので、厳密に解釈を適用すると、こうなってしまうんですね。
荷物としてはでかいキャリーバッグよりも小さいので、納得できないのですが・・・。
無法者のローディーがトラブル起こした時に「じゃあ、なんであれはいいんだ?」とか巻き込まれた気がします。
だって、ブロンプトンで輪行する人って少数派ですもん。
キウイハズバンド
齋藤電鉄ryu
勝手ながら、ブログにリンク貼らせて頂きました。 http://ameblo.jp/ryushi-s/entry-11760650744.html
キウイハズバンド
猛虎参號
ついては、勤務先のブログで取り上げさせていただきました。併せて現在の便利な輪行制度を守るためのマナー向上を呼びかけさせていただきました。ご了承いただけましたら幸いです。
http://www.unico-jp.com/bike_info/4478/
キウイハズバンド
メタ
確かにカートやベビーカーなんかは車輪むき出しで使われていて、
そっちはよくてこっちがだめな理由はなんなのかと気になりますね
キウイハズバンド
smizohata
キウイハズバンド
内田慶
たぶん、注意するほうも嫌と思いますよ、あなた方は大声で言うんでしょ?「キャリーケースやベビーカー、シルバーカーがよくて自転車がダメなんだ!コロコロ輪行を認めろ!」って。そりゃ、そんなモンスター相手に注意するの嫌ですよ、恐いですもん。
JRの次は航空各社ですね、同じように言うんでしょ?「キャリーケースやベビーカー、シルバーカーがよくて自転車がダメなんだ!JRは無料だぞ?サイズの制限も追加料金も認めない!自転車ユーザーを差別するなーっ!」って感じですか?
それとも、乗り合いバスにしますか?それともタクシーにしますか?もう、あなた方にルールは要りませんね。もう、あなた方がルールです。カバーがめくれて、チェーンの油で車両のシートや内装なんかあちこち汚れても、関係なんです。あなた方ルールなんですから。その油で他の乗客の衣類が汚れもいいんです、あなた方ルールなんですから。
駅員さんの考え方を指摘する前に、まず当たり前のことをしましょうよ。最近のユーザーのマナーが目に余るからJRもルールを再定義したんじゃないんですかね?そんなとこだと思いますよ。
ほんと嫌だ、最近の自転車乗りは…
キウイハズバンド
内田慶
私が言いたいのは、国鉄時代からJRまで輪行袋に完全収納するのは昔からなんら変わっていない事。また、ルールは列挙するほど複雑にすべきではありません。簡潔するためには、ある一定の点を持って杓子定規になるのは仕方ないと言う事。そして、責められるべきはJRではなく、自転車メーカーと販社では無いかと言う点です。彼らはプロフェッショナルのはずです。国鉄からJRに続く輪行の規定を知らない訳がありません。もう少し物事を常識的に考えられませんか?。ルールは簡単です。「完全収納」するだけ。これに何か問題があるのでしょうか?
私も単純なルールが守れるような「思いやり」を持った自転車乗りが増えるように切に願います。
キウイハズバンド
井上
それに人がつまづいてケガをさせてしまったのではと個人的に思います。
キャリーバッグもそうですが混雑した場所で引っ張ってコロコロするのは大変危険ですのでこの件は仕方がないんじゃないですかね。
キウイハズバンド
のらねこ
輪行する前に気づいてよかったです。SlipCover→SlipBag20に買い直します。
非常に参考になりました。今後も一般客の邪魔にならないよう気をつけて楽しみたいと思います。ありがとうございました。
キウイハズバンド
kenbikineko
問題があるようなら言ってください。リンクを消去します。
URLを入れるところがないのでコメント蘭にリンクを張った記事のアドレスを書いておきます。
宣伝のつもりはありません。もし邪魔になるならこのコメントそのものを消去してください。
http://825mm.blog.fc2.com/blog-entry-183.html
キウイハズバンド
にこりん
やってます。だから通勤時間帯は持ち込まない。どうしても
持ち込む必要がある時は、入り口付近の扉の隅に置く様に
してます。当然、自転車の側に立ちです。様は、他の人の
迷惑にならない事が重要かと。
キウイハズバンド
DORA
その急停車の衝動は大きく転倒の可能性もある。
転倒した際に先端の尖った自転車のハンドルやサドルで、怪我をしないように。という意味もある。
キウイハズバンド
ひろさん
「輪行の規則が厳格化 Gibsonの自転車&グルメ日記 livedoor Blog」
http://blog.m.livedoor.jp/gibson1798/article/51760835?guid=ON
キウイハズバンド
conoki69
ゴロウ
JRでの輪行を想定したものではないですからね。
様々な移動シーンで折りたたんで転がせる機構であるということと、JRで輪行できるということは別問題です。
輪行の際は鉄道各社のルールを守らなきゃですね。
キウイハズバンド
参考までに
私の場合は、リカンベント(16インチ)のシートの下に車輪をつけてキャリーにし、その上に輪行袋に入れたリカンベントを載せて、引っ張っていきます。
JRでも他の会社でも、何にも言われません。
車内では、入口近くのポールに、ゴムひもで止めて、倒れたり動いたりしないようにしています。
輪行袋に入れたブロを小さくたためるキャリーで運んだらいかがでしょうか?
キウイハズバンド
ニカラグア
別にむき出しでも問題ないですよね?
キウイハズバンド
ニカラグア
毎週のように郊外から都内までDAHONとスリップカバー
だけで、1年以上輪行していますが、今のところ
何も言われていないですね。
でも転がせないとなると困った。12kgも抱えていたら
上野駅の長いホームは歩けないし。
GDN
キウイハズバンド
御肉屋
上の方でも別の人が書いていますが無料手回り品についての規則は国鉄時代からそれほど変わっていません。
変わったのは持ち込めるサイズと資格(昔は競輪選手やJCA会員以外はNG)が要らなくなったぐらいですね
ちなみに何も言われないのは単に構っている暇が無いので黙認されていただけでOKだったわけではないです
この辺の説明って昔ブロ買った時に説明されたけど店長が輪行に詳しい人だったからかな?
キウイハズバンド
通りすがり
通りすがり
キウイハズバンド
とある鉄道職員兼ユーザー
本来、ウレタンカバーを付けて、旅行バッグのような形であれば転がし輪行してもかまわないと中の人としても思ってはいます
ただ、現在はほとんど説明無く折りたたみ自転車が売られ、そのまま持ち込む方や、ゴミ袋などで対応する方、構内で運転する方などが多数いました
注意しても大半の方が不満を口にしてトラブルになることも多数ありました(蹴られたり、器物を壊す方もいました)
ひどい場合、レンタサイクルなどで借りた自転車を構内に放置する方もいました(自分自身、複数回対応しています)
このようにトラブルが続くと省庁からの注意があり、鉄道会社としても厳密運用せざるをえなくなります
同時期に示されて、返答が短く、どの会社も定型に近い場合、省庁側から何か来たと思ってください
ちなみに緩和派は観光庁くらいしかなく、国土交通省始め圧倒的に規制側が強い状況です
オリンピックに合わせて駅の整備と合わせて政府側が動けば話は変わりそうですが
結局はマナー問題ではあるのですが、自分も一ユーザーとして見ても常識の無い方々の姿を仕事で散々見て、対応してきたため、鉄道会社はあくまで運行が主業務である以上、規制自体は仕方が無いと感じています
キウイハズバンド
通りすがり2
ともあれ、厳密運用ということならば、「列車内への」持ち込みはできません、という規則なのだから、それを厳密に運用すれば、改札から列車入り口までむきだしの自転車を移動することを規制されることに根拠はないはずです。改札で止められたら「乗車する前に袋に入れる」と主張し、それでもだめだと言われたら「そんなことは旅客営業規則に規定がない。訴訟を起こす」とでも主張したらどうか思うのですが。
キウイハズバンド
日本にもシンガポールにも住んでますが
bd1
「輪行用転がしのローラーはキャリーバック、ベビーカーなどのそれと同目的のものであり、規定の趣旨となる自転車の機能としての車輪はカバーしている」という説明では通りませんかね。
ナイトフィッシュ
とてもとても参考になりました。