
旅行ガイドるるぶ提案の道後温泉周辺の札所をレンタサイクルで巡るモデルコースを参考に、車で走ってきました。若い女性を意識した1日遍路の企画のようです。私の場合、モデルさんのようにおしゃれなプチ旅行にならないのは重々承知です。あいにくの天気で、自転車で走れなかったのが心残りです。
どうやっていくか?
レンタサイクルは道後観光案内所で貸りられます。車利用の場合、宿泊所の駐車場が利用できればいいのですが、それ以外市営有料駐車場(温泉利用は1H無料)と無料臨時駐車場があります。
※HPで確認してください。
※↑の「詳細」からGPXのダウンロードとプロフィールマップ、GPSログ解析が見られます。
※るるぶ四国'15 モデルコースでは立ち寄らない札所も実際は回っています
ここから本文です
道後温泉から県道187号線を東に約1Kmいくと51番札所の石手寺があります。お遍路さん以外の参拝者や観光客の姿が目立ちます。春はそこまで来ています。

出店が並ぶ回廊式の参道が珍しいです。時間が早すぎてお店が開店していません。ひやかしも楽しいものです。

本堂とその前に立つ五鈷です。石手寺は、四国遍路の祖。衛門三郎ゆかりの寺として親しまれています。

讃岐街道(県道40号線)は、住宅地の中を通り、通行量も多いので注意が必要です。

石手寺から約4Kmで49番札所の浄土寺に着きます。仁王門にはたくさんの草履が奉納されています。

県道40号線を約3km南に下ると48番札所の西林寺に着きつきます。

西林寺から200m離れた杖ノ淵公園は西林寺の奥の院「杖ノ淵」でしたが今は親水公園として親しまれています。かつてこの地を訪れた弘法大師が杖を地面に突き立てた所から水が湧き出したという伝説があります。

豊富で清らかな湧水を利用して、地域の人が作った観光協会が裏の用水路でアヒル、マガモ、アイガモを管理しています。

杖ノ淵の名水を使った人気のうどん店です。天ぷらうどんをいただきました。

浄瑠璃寺に着きました。

境内に裸足で踏むと御利益があるとされる仏足石がありました。

道後温泉に帰ってきました。出るときはかなりの雨でしたが、カラクリ時計前に着く頃には太陽がでていました。
最後に
土庫温泉本館北側に祭られている「玉の石」は、妙齢の女性が浴衣姿で長い柄杓で願をかける絵をよく見る場所です。モデルコースで立ち寄らない札所は別の記事にまとめますので、関心のある方はごらんください。なお、本文中の間違いや不適切な箇所がありましたらお知らせください。お詫びして訂正します。
"道後サイクリング遍路(46から51番札所へ)" へのコメントを書く